おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)


2018年05月31日

ボタン うっとりしてると食われちゃう

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」













見とれていると吸い込まれてしまいそう

とてもキレイな花

知らぬ眞に、この花びらの中に吸い込まれ

うっとりしてると

それこそ溶けてしまう









ピンクの花に、白い花











また、来年も咲いて欲しい


吸い込んで欲しい牡丹の世界へ







(写真は多分牡丹だと思いますが、シャクヤクかも・・・・、座って見ればきれいな花が見えるのでボタンかと・・・、間違っていたらゴメンなさい)   


Posted by やっぱり太陽  at 20:58Comments(4)お花

2018年05月28日

蜂の巣 どうすればいい?

今年になって玄関前で蜂がブンブン言ってる時がある


最近蜂が多いのかな~と思ったりしてみた

ところがしょっちゅう飛んでる

「飛んでるハッチ君」は、漫画じゃないからいらないよ(^^;




ある時気付いた変なもの




巣だ

巣だよ

蜂の巣

なんか変な形の・・・


徳利を逆さにしらような









えー、いつの間に~〜( ̄▽ ̄;)



いやだ~



雨どいの下だ~







どがんしよ~(-_-;)


取ろーか、取るまいか


ハッチ君と共存するべきか ̄(=∵=) ̄   
タグ :蜂の巣


Posted by やっぱり太陽  at 12:49Comments(2)日常のたわごと

2018年05月27日

天草市役所生コン打設中

5月25日金曜日、病院に行ったら

天草市役所新庁舎の生コン打設中だった

いよいよ形が出来てくるみたい

楽しみ










雨でなくて良かった


頑丈でしっかりした安全な庁舎が出来上がって欲しい

市民の為の働く場所です

みんなで頑張りましょう(⌒0⌒)/~~   


Posted by やっぱり太陽  at 11:33Comments(0)ちょっと情報!

2018年05月26日

名前は知らない 可愛い花

花ってきれいですね

(あなたもきれいだけど(^_^ゞ )



写真とるときは


「この花さん、どうすれば一番綺麗に写るだろう・・・」

「どの角度だろう・・・」


とか、


色々角度変えたり


近づいたり


遠ざかったり


楽しい(σ≧▽≦)σ









  
タグ :


Posted by やっぱり太陽  at 11:27Comments(0)お花

2018年05月25日

やっと揚げたエビフライ

スーパーで買った美味しそうに見えたエビフライ

冷凍物だからさほど心配していないけど、買ってからちょっと日がたつて来たので少々心配です

早く油で揚げなくちゃと思ってはいても、時間だけが過ぎていくのであった(^^;

そんな時、姉さまからいただいた手作りコロッケ

いつも上手に作ってくれる

口じゃ言わないけど感謝しているんです、弟しては・・・






カレーコロッケと普通のコロッケ(写真は、もう半分揚げたあとです)






これを何件分も作るんでしょうね

その様が浮かんできます

御苦労様です




それで、auのプレゼント品で貰った(買ったか忘れた)食材を揚げる機械・・・(名前を忘れた)

これで




これを




揚げました




するとこうなった






ホクホクして旨かった!!

やっぱ、姉さまはコロッケ作りも上手だね~



・・・と言うことで

スーパーで買ったエビフライも揚げちゃいました






春巻きも・・・






これで、一挙解決(^o^;)


やっと、使えて良かった良かった(^-^)v   


Posted by やっぱり太陽  at 11:06Comments(1)食べ物

2018年05月02日

花の見頃

花には見頃があります

ふわふわと咲くこの花

名前を聞いても忘れました




時が過ぎれば、美しささえ忘れる私です

でも、今が見頃です

写真に残すと「いつも見頃」です

この写真、もう1週間以上も前の写真
















朝から、「私を撮って!!」と言わんばかりにきれいです


花にも見頃があるように、人にも見頃があります

キレイな「花盛り」を記録に残しませんか

いつでも、記録係りを引き受けます

50枚も撮れば、1枚2枚は傑作が撮れます(^.^)




見頃が1年中続くように、掛軸を買ってみました

良いことが有るかも・・・

  
タグ :見頃


Posted by やっぱり太陽  at 16:19Comments(2)日常のたわごと