おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)
2017年07月24日
これも祭りだ
遅くなったけど
お祭りです
一町田虫追い祭り
長~い15m以上ある竹竿に
5色の旗を飾り
1人で支えて
練り歩く
お祭り

元気な頃は
我先にと
支えていたけど
もう、2年
後ろからついていくだけ
淋しいね・・・





青年たちに
つい、厳しい指導をしてしまう
自分は
何も出来ないのに・・・
来年から
誘いを
お断りしようと
決めた
影から
応援しよう
失敗を恐れるな
若者よ
何事も
それを分かってくれる日を
望んで
お祭りです
一町田虫追い祭り
長~い15m以上ある竹竿に
5色の旗を飾り
1人で支えて
練り歩く
お祭り

元気な頃は
我先にと
支えていたけど
もう、2年
後ろからついていくだけ
淋しいね・・・





青年たちに
つい、厳しい指導をしてしまう
自分は
何も出来ないのに・・・
来年から
誘いを
お断りしようと
決めた
影から
応援しよう
失敗を恐れるな
若者よ
何事も
それを分かってくれる日を
望んで
タグ :一町田虫追い祭り
2016年08月06日
今日は、「教会の見える崎津みなとのフェスティバル」!!!!!!!!!!!!!!
暑い!暑い!と言っているあなたっ!
今日は、河浦町崎津の「教会の見える崎津みなとのフェスティバル」だよ(#^.^#)
こんなくそ暑いさなかの夏祭り
息子も出店で早くも出かけました
3時から開店とか・・・
私は、ひんやり冷たいクーラーの効いた部屋で仕事しとります・・・
夏休みに入って、思い出作りも大事なこと
子供や家族で遊びに来ませんか
彼女や彼氏を誘って、ドライブがてら、洋角湾にとどろく花火を見て、心ウキウキ、話もウキウキ、帰りもウキウキ
さ~、おいでよ、さきつへ
2014年07月19日
明日は、五色たなびく虫追い祭
2013年11月04日
昭和62年の一町田(動画)

ここは、天草市河浦町河浦(旧天草郡河浦町一町田)の一町田八幡宮境内。
10月27日にお祭りの準備で境内の掃除や、しめ縄作りを関係者で行いました。


しめ縄作りは、経験豊かなご年配がいないとなかなか出来ないものです。
もう何年か何十年すると、誰も作る人はいないのかも知れませんね。
JAやコメリで、機械化された工場で制作された大しめ縄の発注が出来るようになるかもしれませんね。
それはさておき、29歳の頃に撮影した昭和62年の動画がありましたので、ユーチューブにアップしてみました。
その頃、自分がどのように踊っているのか分からず、踊りの改善のしようがなかったので、相棒とお金を出し合い、プロの方に撮影依頼した動画です(ただ、編集前に急ぎいただいたので撮影したまんまの編集なし動画です)。
つい最近まで、自分たちの写っている部分だけが気になっていたのですが、先日眺めてみると、古い街並みや車、亡くなった人や若い頃の知り合いなど、たくさんの人が写っているのに感動したのです。
少々涙もろくなる歳でもあるのですが・・・
これを皆さんに見てもらうと、「あの人も、私も写ってる」って喜んでもらえるかな~と思ったのです。
よ~く、見てくださいね

ちなみみ、動画は52分ほどあるので、時間のあるときにどうぞ(笑)
知り合いがいましたか?
一町田の街並みも珍しかったでしょう?
自分が若いのには嬉しくなってきた次第です

ちなみに、私は赤獅子です。
今年の祭りは、11月9日土曜日13時から始まります。
ここ数年、「たて傘」で参加していましたが、今年だけは分け合って何も参加しません。
ただ、練習や指導は参加しています。
たて傘、だい傘も大人が4人いて例年より多いので、見ごたえあるかも・・・
2012年10月30日
練習は暗がりで…
今夜は練習3日目…、わたしゃー2日目 ^_^;
一町田の秋祭りは、他の地域に比べれば遅い時期にあるんです。
小学生の頃は、11月15日と祭りの日は決まっており、その日が普通の日でも、学校の授業は昼から休んでも良かったのでしたo(*⌒O⌒)b
もう、そりゃ~うれしくて(何がって? 勉強より遊びが好きだった私めには、勉強をしなくていいことが嬉しくて・・・)、うれしくって、大手を振っていちもくさんに帰ったものでした(^O^)
その頃は、町もにぎわいをみせ、お祭りを目当てにたくさんの人垣が出来ていた事を思いだします。
練習も、自宅から1km ほど離れた境内に、暗がりのなかを行ったものでした…。
私の家は、人里離れた山かげの地で、夜中に一人で行き来するのには、ちょっくら勇気が必要でした(~_~;)
自転車の後ろに幽霊が乗っていないか気になって、後ろを振り返り、一目散にペダルをこいでいました。背筋が続々したものです(笑)
ま~、その頃は、木枯らしが吹く日も多く、ブルブル震えていた日も多くありましたね。
ここ20年くらいはだんだんと温暖な気候になり、あの頃の様相はありませんが・・・。
お~っと、ぐだぐだ言っている間に、時間がだいぶん過ぎちゃいました(*_*;
今夜の練習風景
ここは、産交バスの車庫を一部お借りして、練習をしています。

太鼓の音が、静まり返った夜の町に、「ど~ん、ど~ん、こっここっ」と響き渡ります。

玉降りの子どもも真剣に習っています。

獅子は、お父さんです。
子どもに負けじと練習に励みます。
これは、かしらのさまを調整しながらの練習です。

私は、警固でありながら立笠を踊ると言う、特異な役割を今年もやることにしています。
子供たちの見本にならなくちゃいけないので、気を抜けません(@_@;)
3年目でもあるので、少々上手になりました(笑)
道中の練習は、こんな暗い所を投光器で照らして往来します。

手作りの竹鳥居を、本物の鳥居に見立てて代用します。
この下を、はさみ箱や立笠・鳥毛などが通り抜けて上手に踊れるよう練習します。

また、明日もあさっても続く練習の日々です。
少しは、腹周りがやせたような気がするのは、錯覚でしょうか・・・・
一町田の秋祭りは、他の地域に比べれば遅い時期にあるんです。
小学生の頃は、11月15日と祭りの日は決まっており、その日が普通の日でも、学校の授業は昼から休んでも良かったのでしたo(*⌒O⌒)b
もう、そりゃ~うれしくて(何がって? 勉強より遊びが好きだった私めには、勉強をしなくていいことが嬉しくて・・・)、うれしくって、大手を振っていちもくさんに帰ったものでした(^O^)
その頃は、町もにぎわいをみせ、お祭りを目当てにたくさんの人垣が出来ていた事を思いだします。
練習も、自宅から1km ほど離れた境内に、暗がりのなかを行ったものでした…。
私の家は、人里離れた山かげの地で、夜中に一人で行き来するのには、ちょっくら勇気が必要でした(~_~;)
自転車の後ろに幽霊が乗っていないか気になって、後ろを振り返り、一目散にペダルをこいでいました。背筋が続々したものです(笑)
ま~、その頃は、木枯らしが吹く日も多く、ブルブル震えていた日も多くありましたね。
ここ20年くらいはだんだんと温暖な気候になり、あの頃の様相はありませんが・・・。
お~っと、ぐだぐだ言っている間に、時間がだいぶん過ぎちゃいました(*_*;
今夜の練習風景

ここは、産交バスの車庫を一部お借りして、練習をしています。
太鼓の音が、静まり返った夜の町に、「ど~ん、ど~ん、こっここっ」と響き渡ります。
玉降りの子どもも真剣に習っています。
獅子は、お父さんです。
子どもに負けじと練習に励みます。
これは、かしらのさまを調整しながらの練習です。
私は、警固でありながら立笠を踊ると言う、特異な役割を今年もやることにしています。
子供たちの見本にならなくちゃいけないので、気を抜けません(@_@;)
3年目でもあるので、少々上手になりました(笑)
道中の練習は、こんな暗い所を投光器で照らして往来します。
手作りの竹鳥居を、本物の鳥居に見立てて代用します。
この下を、はさみ箱や立笠・鳥毛などが通り抜けて上手に踊れるよう練習します。
また、明日もあさっても続く練習の日々です。
少しは、腹周りがやせたような気がするのは、錯覚でしょうか・・・・

2012年05月13日
天草 下田温泉祭 行ってきました!
あいらんさんお勧めの「下田温泉祭」にお邪魔しました

今日は、曇り日和で暑くもなく寒くもなく、最高の祭り日和でしたヨ
ちょっと早めの時間だったけど、通りは普段よりこんなに多くの人が・・・

出店もたくさんあって・・・、ダイエット中の太陽君は、美味しいものが匂ってきても、子供がおいしそうに食べていても・・・、知り合いから手招きされても・・・、ガマンがまん

メインステージでは、お餅投げが・・・

手を差し伸べても、1個も取れませんでした(情けな・・・
)

ハイヤ踊りが披露されましたヨ
撮影の仕方がへんてこりんだけど動画でご覧ください(前後省略)
女神輿を見に行こうと、温泉神社へ行ったら・・・、ハッピ姿の女の子と一緒で、これまたハッピ姿の女性を発見
あいらんさんだ~
チビあいランちゃん、とっても可愛かったですヨ
でも、朝早くから来ていたので、ちょっとお疲れ気味・・・、あとでゆっくりおばあちゃんに何か買ってもらってね
そんなこんなしてると、「くまもん」や「海道くん」発見!
ちびちゃんたちが大はしゃぎ・・・
チビあいらんちゃんが、くまもんをじーっと見ている様子です
可愛いでしょう

一つ気がかりが・・・、天てんさんと会ったのに、天てんさんの写真を撮るのを忘れてました
それでも、あった~、1枚、それがこれ・・・

分かりましたか?
赤ずきんちゃんが右の方におられますよね(^_^)v
その人、天てんさんです
どこにでも出没する天てんさん・・・、次はどこへ
もう、超有名人になられて・・・俳優なみです
あなたのところへ来られると、ご利益間違いなし
あっ、そうそう・・・、肝心の女神輿・・・、これを見に行ったんだった
これまた、可愛い女性たちが・・・二つの神輿を担いで・・・

この後、用事があって帰りましたが、水かけを見れなかったのが残念です
でも、天てんさんがバッチリ披露してくれるでしょう(^-^)v
すっご良さそうなカメラ構えてましたもの
» 続きを読む


今日は、曇り日和で暑くもなく寒くもなく、最高の祭り日和でしたヨ

ちょっと早めの時間だったけど、通りは普段よりこんなに多くの人が・・・

出店もたくさんあって・・・、ダイエット中の太陽君は、美味しいものが匂ってきても、子供がおいしそうに食べていても・・・、知り合いから手招きされても・・・、ガマンがまん


メインステージでは、お餅投げが・・・

手を差し伸べても、1個も取れませんでした(情けな・・・


ハイヤ踊りが披露されましたヨ
撮影の仕方がへんてこりんだけど動画でご覧ください(前後省略)
女神輿を見に行こうと、温泉神社へ行ったら・・・、ハッピ姿の女の子と一緒で、これまたハッピ姿の女性を発見

あいらんさんだ~

チビあいランちゃん、とっても可愛かったですヨ

でも、朝早くから来ていたので、ちょっとお疲れ気味・・・、あとでゆっくりおばあちゃんに何か買ってもらってね

そんなこんなしてると、「くまもん」や「海道くん」発見!
ちびちゃんたちが大はしゃぎ・・・
チビあいらんちゃんが、くまもんをじーっと見ている様子です



一つ気がかりが・・・、天てんさんと会ったのに、天てんさんの写真を撮るのを忘れてました

それでも、あった~、1枚、それがこれ・・・

分かりましたか?
赤ずきんちゃんが右の方におられますよね(^_^)v
その人、天てんさんです

どこにでも出没する天てんさん・・・、次はどこへ
もう、超有名人になられて・・・俳優なみです

あなたのところへ来られると、ご利益間違いなし

あっ、そうそう・・・、肝心の女神輿・・・、これを見に行ったんだった

これまた、可愛い女性たちが・・・二つの神輿を担いで・・・

この後、用事があって帰りましたが、水かけを見れなかったのが残念です

でも、天てんさんがバッチリ披露してくれるでしょう(^-^)v
すっご良さそうなカメラ構えてましたもの

2012年04月24日
下田温泉祭 お湯かけ女神輿
久々です

牛深ハイヤ祭に引き続き、天草では唯一温泉街と言える天草町の下田温泉で、非常に珍しい「お湯かけ女神輿」


急ぎ、きれいな(自薦・他薦問いません(笑))担ぎ手の女性を募集しています!
間違っても女装して参加だけはしないでくださいね(笑)
これ、あいらんさんが押してますのでご協力をお願いします


●お湯かけ女神輿 5月13日(日)午前11時~午後0時
●集合 午前8時 天草町下田北(天草町民センター)でメイクや着付けをします。
●その他 ステージ終了後に担ぎ手だけの抽選会を行います!
●申込方法 下記のアドレスをクリックしたのちダウンロードした申し込み用紙(ダウンロードはこちら)に記入後、4月25日(水)午後5時までに「ぷらっと」へ提出するか、携帯でQRコードを読み込み、入力フォームに必要事項を入力して送信するか、FAXまたは下記の事項をお電話ください。
※速報 申し込みの締め切りは延長されるそうです(●^o^●)
お申し込みには・・・、
1、氏名
2、住所
3、年齢(学年): 歳( 年生)
4、学校名(学生の方のみ): 中学校・高校・(その他)
5、衣装貸し出しの有無 : 有・無
6、衣装サイズ 身長 cm、服のサイズ S・M・L・LL・3L、足のサイズ cm
7、髪セット: 自分・依頼
8、メイク:自分・依頼
・・・を、お知らせください。
◆申し込み先
下田温泉祭実行委員会(ぷらっと内)
TEL:0969-27-3726
FAX:0969-27-3727
よろしくお願いします! » 続きを読む