おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)
2019年05月21日
御所浦簡易郵便局は、何処にあるか知ってますか?
先日の5月19日日曜日お昼前からフェリーを利用して水俣のバラ園に行って来ました
牛深からフェリーに乗って行こうと思ったのですが、時間の調整と、久しぶりに長島の裏側?も行ってみたかったので、新和町の中田港から獅子島経由で行ってみました
中田港の様子




何かの漁をしている船が1隻新和の海で作業をしています
何の漁でしょうね


獅子島が近づいて来ましたよ

獅子島は離島なので、船を利用して生活が成り立っているんだと想像します
長島に行く人達が沢山乗って来られます

この獅子島をスマホで調べてたら、地図の製作間違いかと思って何度も調べちゃいましたが・・・
なんとなんと、「御所浦簡易郵便局」と言う名称の郵便局があるではありませんか・・・
獅子島は獅子島であり、御所浦島ではありませんよね(^^;
ましてや鹿児島県で熊本県ではありませんよね(^^;
そうなんです
何度か間違って記載されていないか検索して調べてみました
でもやっぱり間違ってません
変なの・・・
知ってましたか?
昔は、熊本県だったようですが・・・
いつからか鹿児島県になったとか・・・
その時の名残ですかね?
知ってる人がいたら教えてくださいf(^_^)
ひょっこりひょうたん島も見かけたよ\(^o^)/

なんじゃこんじゃでバラ園へ

もう、だいぶん散り始めていました



帰りは、牛深港へ
あ~疲れた~(^o^;)
牛深からフェリーに乗って行こうと思ったのですが、時間の調整と、久しぶりに長島の裏側?も行ってみたかったので、新和町の中田港から獅子島経由で行ってみました
中田港の様子




何かの漁をしている船が1隻新和の海で作業をしています
何の漁でしょうね


獅子島が近づいて来ましたよ

獅子島は離島なので、船を利用して生活が成り立っているんだと想像します
長島に行く人達が沢山乗って来られます

この獅子島をスマホで調べてたら、地図の製作間違いかと思って何度も調べちゃいましたが・・・
なんとなんと、「御所浦簡易郵便局」と言う名称の郵便局があるではありませんか・・・
獅子島は獅子島であり、御所浦島ではありませんよね(^^;
ましてや鹿児島県で熊本県ではありませんよね(^^;
そうなんです
何度か間違って記載されていないか検索して調べてみました
でもやっぱり間違ってません
変なの・・・
知ってましたか?
昔は、熊本県だったようですが・・・
いつからか鹿児島県になったとか・・・
その時の名残ですかね?
知ってる人がいたら教えてくださいf(^_^)
ひょっこりひょうたん島も見かけたよ\(^o^)/

なんじゃこんじゃでバラ園へ

もう、だいぶん散り始めていました



帰りは、牛深港へ
あ~疲れた~(^o^;)
2019年05月10日
普通って何?
「普通」って?
「普通・・・何々するじゃない」
「お前は、普通じゃない」
「普通出来ないよな」
「普通になりたい」
「普通が一番」
等々・・・
あなたにとって、普通って何ですか?
この前、お笑いコンビのサンドウィッチマンさんがテレビで「病院ラジオ(だったかな?)」の状況を中継していたときに、子供の頃から目が見えなくなった若者から話を聞いていました
その時、若者が語った事が、「子供の頃から普通と違う立ち振舞いでいじめられ、思い悩み、大人になった今、「普通」と思えるまでの子供の頃からの心の格闘でした」
そしてまた今日は、NHKで「普通とは何?」と言う番組の宣伝をやっていました
私も思い悩むことが多々あります
どうしてそんなことで悩むのかと自分に問いかけています
悩まなくても良いと言えば、そうだし・・・
自分以外の人をコントロールしなければ、自分の考えている「普通」の状況にならないから、どうすれば良いのか悩んでしまうのです
今、考えてみると
自分の考えている状況が普通とするならば
その状況に自分だけを置けば
悩みも無くなるんじゃないでしょうか
自分以外の人は、「自分の中での普通」で生きていると考えれば、ストレスもたまらないし
いわば無視した状況になるかも知れないけど、イライラとしたストレスを抱くよりも良いことなのかもしれません(^.^)
けど・・・・、無視、見ないふりしないといけない状況は、自分の「普通」から逸脱します・・・
あ~、分からなぁ~い(^^;
やっぱり悩むなぁ・・・
「普通・・・何々するじゃない」
「お前は、普通じゃない」
「普通出来ないよな」
「普通になりたい」
「普通が一番」
等々・・・
あなたにとって、普通って何ですか?
この前、お笑いコンビのサンドウィッチマンさんがテレビで「病院ラジオ(だったかな?)」の状況を中継していたときに、子供の頃から目が見えなくなった若者から話を聞いていました
その時、若者が語った事が、「子供の頃から普通と違う立ち振舞いでいじめられ、思い悩み、大人になった今、「普通」と思えるまでの子供の頃からの心の格闘でした」
そしてまた今日は、NHKで「普通とは何?」と言う番組の宣伝をやっていました
私も思い悩むことが多々あります
どうしてそんなことで悩むのかと自分に問いかけています
悩まなくても良いと言えば、そうだし・・・
自分以外の人をコントロールしなければ、自分の考えている「普通」の状況にならないから、どうすれば良いのか悩んでしまうのです
今、考えてみると
自分の考えている状況が普通とするならば
その状況に自分だけを置けば
悩みも無くなるんじゃないでしょうか
自分以外の人は、「自分の中での普通」で生きていると考えれば、ストレスもたまらないし
いわば無視した状況になるかも知れないけど、イライラとしたストレスを抱くよりも良いことなのかもしれません(^.^)
けど・・・・、無視、見ないふりしないといけない状況は、自分の「普通」から逸脱します・・・
あ~、分からなぁ~い(^^;
やっぱり悩むなぁ・・・

2019年05月08日
雨・・・
「さぁ、一段落したので帰ろうかなぁ~」と事務所のドアを開けたオレ・・・
雨じゃん(^^;
車の走る音が、ジャージャーいってると思ってはいたけど・・・
「ゲゲゲのゲー」だよ(^_^;)
帰れん・・・
傘は持ってきていない・・・
ビニール被ろうかな・・・
段ボール被ろうかな・・・
今さら濡れたくないし・・・
天気予報じゃ6時頃曇りになってる
ちょっと雨が止むかも(^w^)
それから10分・・・
止みそうにない・・・
( -。-) =3
ブログでも書いて止むのを待とうホトトギスだぜい
今日は、事務所街灯の飾りつけをやったぜな
もう、今年2回目・・・
小鳥との陣取り合戦なのだ
いつもキレイにしてる(つもり)の街灯なのに
朝から出勤すると、街灯はうんこだらけで、地面もうんこだらけ・・・
毎日のこと・・・
何すんねんι(`ロ´)ノ とご立腹のオレっち
どうしてこの街灯に夜に来るのか・・・
照明は着けていない
うんこして何の意味があるのかいな
やめてケレ
鳥もち着けて焼き鳥にして喰うぞ(* ̄∇ ̄)ノ
しかし、今日は入れないように作ったぞ

入れるもんなら入ってみい(^∧^) » 続きを読む
雨じゃん(^^;
車の走る音が、ジャージャーいってると思ってはいたけど・・・
「ゲゲゲのゲー」だよ(^_^;)
帰れん・・・
傘は持ってきていない・・・
ビニール被ろうかな・・・
段ボール被ろうかな・・・
今さら濡れたくないし・・・
天気予報じゃ6時頃曇りになってる
ちょっと雨が止むかも(^w^)
それから10分・・・
止みそうにない・・・
( -。-) =3
ブログでも書いて止むのを待とうホトトギスだぜい
今日は、事務所街灯の飾りつけをやったぜな
もう、今年2回目・・・
小鳥との陣取り合戦なのだ
いつもキレイにしてる(つもり)の街灯なのに
朝から出勤すると、街灯はうんこだらけで、地面もうんこだらけ・・・
毎日のこと・・・
何すんねんι(`ロ´)ノ とご立腹のオレっち
どうしてこの街灯に夜に来るのか・・・
照明は着けていない
うんこして何の意味があるのかいな
やめてケレ
鳥もち着けて焼き鳥にして喰うぞ(* ̄∇ ̄)ノ
しかし、今日は入れないように作ったぞ

入れるもんなら入ってみい(^∧^) » 続きを読む
2019年05月07日
鯉のぼりの基礎
鯉のぼり
いつの日から始まったのか・・・
戦争が終わり
貧しいなかにも
一生懸命生きてきた時代 昭和
幼少の頃の鯉のぼりを見た記憶はないけれども
30数年前、息子が生まれ
初めて意識した「鯉のぼり」
今は亡き父が準備をして、二人で山から担いで運んできた杉の木の柱
家の前の畑に、二本か三本分かを二人でせっせと穴を堀り
本柱を支える支柱を作り
立派な鯉のぼりの柱を作った思い出が浮かんできます
じいちゃんの務めなのだろうか・・・
場所がなかったり、色々な事があると
少々、ストレス気味にもなる「鯉のぼり」
杉の木を切ってきて立てようか迷ったあげく
どうせ立てるならと
毎年立てられるように
アルミニウムのポールを二本立てることにしました
基礎は、義理の兄が作業をしてくれたので
7〜8万円掛かる作業代が無料でした
ありがとう(^w^)

この基礎に立てている基礎柱は、取り外すことが出来るようになっているので、解体後は平面に出来る優れもの
来年も取り付けて設置可能です
いざ、柱立て
4月一杯で閉店するAコープへの最後の奉仕と思い、かわうらAコープ店から購入した超ハイパワーポールの取り付け





立てるときの写真は無いですけれど、12mほど高さがあるので、最低二人は必要ですかね・・・
うちは、孫の母方のひいじいちゃんと息子と3人で準備をしました
三人では、手持ちぶさただけど、二人では足らないような・・・
完成!



4月〜5月に掛けて、まるで天まで届くかのように、空に泳いでいました
立てようか悩んだけど、今は立てて良かったとホットしています(^w^)
いつの日から始まったのか・・・
戦争が終わり
貧しいなかにも
一生懸命生きてきた時代 昭和
幼少の頃の鯉のぼりを見た記憶はないけれども
30数年前、息子が生まれ
初めて意識した「鯉のぼり」
今は亡き父が準備をして、二人で山から担いで運んできた杉の木の柱
家の前の畑に、二本か三本分かを二人でせっせと穴を堀り
本柱を支える支柱を作り
立派な鯉のぼりの柱を作った思い出が浮かんできます
じいちゃんの務めなのだろうか・・・
場所がなかったり、色々な事があると
少々、ストレス気味にもなる「鯉のぼり」
杉の木を切ってきて立てようか迷ったあげく
どうせ立てるならと
毎年立てられるように
アルミニウムのポールを二本立てることにしました
基礎は、義理の兄が作業をしてくれたので
7〜8万円掛かる作業代が無料でした
ありがとう(^w^)

この基礎に立てている基礎柱は、取り外すことが出来るようになっているので、解体後は平面に出来る優れもの
来年も取り付けて設置可能です
いざ、柱立て
4月一杯で閉店するAコープへの最後の奉仕と思い、かわうらAコープ店から購入した超ハイパワーポールの取り付け





立てるときの写真は無いですけれど、12mほど高さがあるので、最低二人は必要ですかね・・・
うちは、孫の母方のひいじいちゃんと息子と3人で準備をしました
三人では、手持ちぶさただけど、二人では足らないような・・・
完成!



4月〜5月に掛けて、まるで天まで届くかのように、空に泳いでいました
立てようか悩んだけど、今は立てて良かったとホットしています(^w^)
タグ :鯉のぼり