おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)
2019年05月07日
鯉のぼりの基礎
鯉のぼり
いつの日から始まったのか・・・
戦争が終わり
貧しいなかにも
一生懸命生きてきた時代 昭和
幼少の頃の鯉のぼりを見た記憶はないけれども
30数年前、息子が生まれ
初めて意識した「鯉のぼり」
今は亡き父が準備をして、二人で山から担いで運んできた杉の木の柱
家の前の畑に、二本か三本分かを二人でせっせと穴を堀り
本柱を支える支柱を作り
立派な鯉のぼりの柱を作った思い出が浮かんできます
じいちゃんの務めなのだろうか・・・
場所がなかったり、色々な事があると
少々、ストレス気味にもなる「鯉のぼり」
杉の木を切ってきて立てようか迷ったあげく
どうせ立てるならと
毎年立てられるように
アルミニウムのポールを二本立てることにしました
基礎は、義理の兄が作業をしてくれたので
7〜8万円掛かる作業代が無料でした
ありがとう(^w^)

この基礎に立てている基礎柱は、取り外すことが出来るようになっているので、解体後は平面に出来る優れもの
来年も取り付けて設置可能です
いざ、柱立て
4月一杯で閉店するAコープへの最後の奉仕と思い、かわうらAコープ店から購入した超ハイパワーポールの取り付け





立てるときの写真は無いですけれど、12mほど高さがあるので、最低二人は必要ですかね・・・
うちは、孫の母方のひいじいちゃんと息子と3人で準備をしました
三人では、手持ちぶさただけど、二人では足らないような・・・
完成!



4月〜5月に掛けて、まるで天まで届くかのように、空に泳いでいました
立てようか悩んだけど、今は立てて良かったとホットしています(^w^)
いつの日から始まったのか・・・
戦争が終わり
貧しいなかにも
一生懸命生きてきた時代 昭和
幼少の頃の鯉のぼりを見た記憶はないけれども
30数年前、息子が生まれ
初めて意識した「鯉のぼり」
今は亡き父が準備をして、二人で山から担いで運んできた杉の木の柱
家の前の畑に、二本か三本分かを二人でせっせと穴を堀り
本柱を支える支柱を作り
立派な鯉のぼりの柱を作った思い出が浮かんできます
じいちゃんの務めなのだろうか・・・
場所がなかったり、色々な事があると
少々、ストレス気味にもなる「鯉のぼり」
杉の木を切ってきて立てようか迷ったあげく
どうせ立てるならと
毎年立てられるように
アルミニウムのポールを二本立てることにしました
基礎は、義理の兄が作業をしてくれたので
7〜8万円掛かる作業代が無料でした
ありがとう(^w^)

この基礎に立てている基礎柱は、取り外すことが出来るようになっているので、解体後は平面に出来る優れもの
来年も取り付けて設置可能です
いざ、柱立て
4月一杯で閉店するAコープへの最後の奉仕と思い、かわうらAコープ店から購入した超ハイパワーポールの取り付け





立てるときの写真は無いですけれど、12mほど高さがあるので、最低二人は必要ですかね・・・
うちは、孫の母方のひいじいちゃんと息子と3人で準備をしました
三人では、手持ちぶさただけど、二人では足らないような・・・
完成!



4月〜5月に掛けて、まるで天まで届くかのように、空に泳いでいました
立てようか悩んだけど、今は立てて良かったとホットしています(^w^)
タグ :鯉のぼり