おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)


2020年06月02日

血中酸素濃度測定器

最近、身体中が疲れてしんどい

先々週には、歩くのさえキツくて、誰もいない事務所で横たわり、このまま死んでしまうような気にさえなった

杖でも買おうかなぁーと思ってはみたけど、その前に・・・

ずーっと自分なりに考えると、心臓が弱っていて、酸素濃度が足らないから、筋肉が疲れるんじゃ・・・

自分の事だから、一応自分で考えてみた

そうだ、酸素濃度測ってみよう

病院で見るあの測定器を売ってるかも・・・

みっけましたよ

指先に被せる指サックみたいなもの

名前がパルスオキシメータという医療器具

血液中の赤血球に、酸素がどのくらいの割合でくっついているかを測る器械です

インターネットで探してたらありましたありました

思ってたより安価で種類もいっぱいあります

色々見ていると、常時測定できるバンド式の優れものがありました

これです





ケーブルがちょっと邪魔だけど、今のところはしょうがない

そのうち無線式で開発されるでしょう

血中酸素濃度が90%(設定で変更可能)を下回ると、指先にブルブルと振動を起こして知らせてくれる

日中は起きてるからいいけど、就寝中はちょっと困りますかねぇ^^;

でも、1日中の値が確認出来て参考にはなるので、今度昼間の辛い時がどれくらいか楽しみです(≧∇≦)

ちなみに昼間と夜の測定値です

夜、低くなるのは何故なのか、今度の通院の時に聞けるので、コレも楽しみですかね(=^x^=)













同じカテゴリー(独り言)の記事画像
坂本冬休み
・・・後進国 日本
仕事しようかな〜、どうしようかなぁ
今年の漢字一文字
隣のトトロが見てるかなぁ
中央線寄り多すぎ
同じカテゴリー(独り言)の記事
 坂本冬休み (2025-03-10 16:22)
 ・・・後進国 日本 (2025-01-20 22:10)
 仕事しようかな〜、どうしようかなぁ (2025-01-13 18:23)
 今年の漢字一文字 (2024-12-14 20:10)
 隣のトトロが見てるかなぁ (2024-09-01 19:41)
 中央線寄り多すぎ (2024-05-26 06:56)

Posted by やっぱり太陽  at 22:56 │Comments(6)独り言

この記事へのコメント
娘が小児ぜんそくでやっぱり血中酸素濃度が
低かったです。
先生に「お母さん息止めてみてください」と言われ
測ったら92%でかなり苦しかったです。

90%なんて怖いですよ~!
いっぱい水飲んでください。
空気もいっぱい吸ってください。
肺っていっぱい吸って吐かないと肺全体に
空気が入らなくなるって聞きましたよ~(>_<)
Posted by notoko at 2020年06月03日 02:59
長ーい 休みに入るにはまだ早いから、大きなしっかりした病院を受診する事をお勧めします。姉を言う事を聞かないあんたが悪い(笑)
Posted by あひるちゃんあひるちゃん at 2020年06月03日 06:49
自分にできる事、食事療法、赤血球を作ってくれる食品を摂取する事!
心配事は一人で抱え込まずに周りに相談しましょう。
後はやっぱり専門医に診てもらい正しい治療をしてもらう事!
今年はみんなコロナで疲れていますね…。
だけど持病をお持ちだとそれ以上に疲れると思います‼︎
お姉さまに頼られても良いのではと思いますよ♪
一日も早く元気になってくださいね。
Posted by かみきり虫 at 2020年06月03日 23:09
notokoさん、気遣っていただいてありがとございます( ◠‿◠ )
感謝です(^。^)
子供さんが喘息でしたか
ひと昔前に、空手の教え子が喘息で可哀想でした
大人になるにつれ少しずつ良くなったみたいです
息出来ないってキツいですもんね
深呼吸して周りの空気全部吸っちゃいますね(≧∇≦)
Posted by やっぱり太陽 at 2020年06月04日 19:24
あひるちゃん、言う事聞くからお給料上げて(≧∇≦)
Posted by やっぱり太陽 at 2020年06月04日 19:27
かみきり虫さん、心配してくれてありがとう( ◠‿◠ )
なるべく有酸素運動しようと思って、休みの日には、公園に歩きに行っています
食べ物は・・・やってないけど^^;
頑張ってチャレンジします
病院も行きたいけど、最近は紹介状が必要とのことで、なかなか進みません(^^;;
どうにかしなくちゃですね(≧∇≦)
ありがとう( ◠‿◠ )
Posted by やっぱり太陽 at 2020年06月04日 19:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。