おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)
2013年01月24日
眼鏡橋 轟橋
ここは、熊本県天草市河浦町今田地区の今村
明治・大正時代に炭鉱が盛況だった時代に、朝日炭鉱として栄えた地です。
この石工の眼鏡橋、轟橋は、益田から今村を通り、板野河内・福連木に抜ける県道沿いにあります。
旧道の通常使っている橋なので、通り過ぎてしまうほど地上からは分かりづらいところです。
かみきり虫さんは知ってるかと思うけど・・・
この先には、もう一つ眼鏡橋の芦刈橋がありますが、今度のお楽しみにとっておきたいと思います。
橋の下に来ると、冷たい森林の匂いがします。
夏だったら、涼しい場所です。

小さな滝もたくさんあって風流です。


以前は、子供たちがこの川で泳いでいました。





夏は、お弁当広げて楽しめる公園って感じです。
今日は、「ツルちゃんの気まぐれ日記」の「天草の橋」フォトラバにコラボしますね(^O^)
明治・大正時代に炭鉱が盛況だった時代に、朝日炭鉱として栄えた地です。
この石工の眼鏡橋、轟橋は、益田から今村を通り、板野河内・福連木に抜ける県道沿いにあります。
旧道の通常使っている橋なので、通り過ぎてしまうほど地上からは分かりづらいところです。
かみきり虫さんは知ってるかと思うけど・・・
この先には、もう一つ眼鏡橋の芦刈橋がありますが、今度のお楽しみにとっておきたいと思います。
橋の下に来ると、冷たい森林の匂いがします。
夏だったら、涼しい場所です。
小さな滝もたくさんあって風流です。


以前は、子供たちがこの川で泳いでいました。
夏は、お弁当広げて楽しめる公園って感じです。
今日は、「ツルちゃんの気まぐれ日記」の「天草の橋」フォトラバにコラボしますね(^O^)
そのころいた愛犬の「ムク」もいっしょに(^-^)
大人になった若い頃も行ったかな~(^O^)
冬は、ちょっと寒さがしみります(>_<)
最近では、20年前に行きましたよ(^0^)/最近ではないか!!^^;橋のたもとには、友達の家がありましたよ!!
今日は、息子さん散髪に寄ってくださいましたよ!ありがとうございましたm(_ _)m
まだまだ綺麗ですね。このまま残して欲しいです\(^-^)/
4番目の写真水が透き通って目が覚めるようです。
写真だけ見ると、「秘境の地」って感じがします(^_^.)
以前は本道だったけど、今は旧道になっているので、回り道しないと見えなくなりましたね(^_^.)
夏は持って来いですね。
正直そう思いました( ^)o(^ )
説明してもらってもどこかよくわかりません・・・(TT)
行けば分かると思いますが・・・
飛び込んで泳いでしまうかも(^-^)