おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)
2015年05月26日
観音様
以前住んでいた旧家のある地区の我が家の田んぼへ・・・・
ここ20年耕作していない峠のたんぼ
そこに行き着くには難所がある
一番峠にある家のおじさんが、大雨の時に道伝いに雨が流れ込んでくると・・・、道路をとうせんぼ・・・・

通りたいのだけど、いちいち片づけて通るのも面倒だし・・・、こうやってもう20年くらいかな・・・
この横に、観音様への階段がある

以前は、この地区で「観音様の日?」と言って、数件の住人が集まって、ご馳走を持ちよりお参りをしていた

今では、観音様を祀ったこの屋敷も、古くなり無残なたたずまいとなっている
ここの観音様は、とても珍しい大きな岩の観音様だ
ほかには見たことが無い

私たちがいた頃は、年に何度か参りに来て、掃除もしてお飾りもしていたので、どうにかきれいだったが・・・
もう、可愛そうなくらいだ・・・
この先を登った右側に、うちの田んぼがある

これも、観音様以上にみじめな田んぼとなってしまった(^_^;)

この田んぼを、耕作していた頃は、観音様に毎回お参りして、観音様も喜んでいたような気がする・・・

こんな風景が、あと30年もするとあちらこちらに見えてくるんだろうな・・・
作る時間が無かったからやめざろうえなかったけど・・・、いい訳かな
実は、この草ぼうぼうの田んぼの地に、私の家はあったらしい
百年ちょっと前に、下の地に移転してきたとか・・・
先祖さまに申し訳ないけど、どうしようも出来ません<(_ _)>
ここ20年耕作していない峠のたんぼ
そこに行き着くには難所がある
一番峠にある家のおじさんが、大雨の時に道伝いに雨が流れ込んでくると・・・、道路をとうせんぼ・・・・

通りたいのだけど、いちいち片づけて通るのも面倒だし・・・、こうやってもう20年くらいかな・・・
この横に、観音様への階段がある

以前は、この地区で「観音様の日?」と言って、数件の住人が集まって、ご馳走を持ちよりお参りをしていた

今では、観音様を祀ったこの屋敷も、古くなり無残なたたずまいとなっている
ここの観音様は、とても珍しい大きな岩の観音様だ
ほかには見たことが無い

私たちがいた頃は、年に何度か参りに来て、掃除もしてお飾りもしていたので、どうにかきれいだったが・・・
もう、可愛そうなくらいだ・・・
この先を登った右側に、うちの田んぼがある

これも、観音様以上にみじめな田んぼとなってしまった(^_^;)

この田んぼを、耕作していた頃は、観音様に毎回お参りして、観音様も喜んでいたような気がする・・・

こんな風景が、あと30年もするとあちらこちらに見えてくるんだろうな・・・
作る時間が無かったからやめざろうえなかったけど・・・、いい訳かな
実は、この草ぼうぼうの田んぼの地に、私の家はあったらしい
百年ちょっと前に、下の地に移転してきたとか・・・
先祖さまに申し訳ないけど、どうしようも出来ません<(_ _)>