おいらは、やっぱり太陽語でしゃべりますがいな( 一一)。書くけどしゃべるのだ~(*´з`)
2012年03月12日
天草銘菓 黒まん
やったー(*^o^)/\(^-^*)
今夜は、黒まん食べ放題ρ( ^o^)b_♪♪
最近、甘いのが食べたくてしょうがなかったんですわ(◎-◎;)
黒まん食べたいな~と思ったら、息子が黒まん本舗さんに行くと言うので、このときとばかりに一箱買って来てもらった(*^^*)
それがこれでんねん↓
» 続きを読む
今夜は、黒まん食べ放題ρ( ^o^)b_♪♪
最近、甘いのが食べたくてしょうがなかったんですわ(◎-◎;)
黒まん食べたいな~と思ったら、息子が黒まん本舗さんに行くと言うので、このときとばかりに一箱買って来てもらった(*^^*)
それがこれでんねん↓

2012年03月12日
天草五人衆 河内浦城
えっへん
今日は、神社仏閣ではないけれど、天草のお城跡の紹介だよ~

ここ河内浦城は、天草五人衆の一人、天草氏の居城だそうです
河内浦城は現在城山と言われていますが当時は詰めの城と言われ、その下には現在「崇圓寺」と言うお寺があります、そこの境内は館跡地とのこと
向かい側の山も城山と言われる「下田城」の跡がありますが、当時はこれらが合わさって一つの城を構成していたらしいです
ルイス・フロイス宣教師が記述した「日本史」には「天草氏の領内には35の村落と4つの城があり、かの殿の主な居宅は河内浦城の地にあり」と書かれているそうです
昔は、この城の前の一町田川まで船が着いていたそうで、以前のお年寄りからはよく聞かされていました
難しいことは、学の無い私めには分かりませんので、一度ハイキングがてら、探索に来てみてくださいな
まずは、温泉館愛夢里の裏から登った城跡の様子だよ
ちょい、きつかったけど
、登り始めて途中から撮影したのをアップするね
上がり口のは2MB超えてアップできないので、めんどくさいから1枚に省略

これは、途中にあった竪掘りの跡(どういう風に利用していたのか、よく分からん
)

この建屋から見回していたのかな?

一町田の街が下に見えるヨ
向こう側の写真右側(写っていない)が、もうひとつの城山、下田城の跡がある山ですねん

結構、楽しかった、遠足やピクニック気分で最高
他にも資料展示館などがあるので色々紹介したいけど・・・ひゆじなわては疲れたので、次回に・・・(-"-)
ま~、よかったら来てみれば~~~(笑)
» 続きを読む

今日は、神社仏閣ではないけれど、天草のお城跡の紹介だよ~
ここ河内浦城は、天草五人衆の一人、天草氏の居城だそうです
河内浦城は現在城山と言われていますが当時は詰めの城と言われ、その下には現在「崇圓寺」と言うお寺があります、そこの境内は館跡地とのこと
向かい側の山も城山と言われる「下田城」の跡がありますが、当時はこれらが合わさって一つの城を構成していたらしいです
ルイス・フロイス宣教師が記述した「日本史」には「天草氏の領内には35の村落と4つの城があり、かの殿の主な居宅は河内浦城の地にあり」と書かれているそうです
昔は、この城の前の一町田川まで船が着いていたそうで、以前のお年寄りからはよく聞かされていました
難しいことは、学の無い私めには分かりませんので、一度ハイキングがてら、探索に来てみてくださいな

まずは、温泉館愛夢里の裏から登った城跡の様子だよ
ちょい、きつかったけど

上がり口のは2MB超えてアップできないので、めんどくさいから1枚に省略


これは、途中にあった竪掘りの跡(どういう風に利用していたのか、よく分からん


この建屋から見回していたのかな?
一町田の街が下に見えるヨ
向こう側の写真右側(写っていない)が、もうひとつの城山、下田城の跡がある山ですねん
結構、楽しかった、遠足やピクニック気分で最高

他にも資料展示館などがあるので色々紹介したいけど・・・ひゆじなわては疲れたので、次回に・・・(-"-)
ま~、よかったら来てみれば~~~(笑)
» 続きを読む